
注文住宅の購入時につなぎ融資を利用するデメリット
金利が高くなる可能性
つなぎ融資は、住宅ローンが実行される前に利用することができる融資で、土地の購入などをする注文住宅を建てる際には非常に役立つ存在ですが、デメリットも存在です。そのひとつが、金利が高いということといえるでしょう。住宅ローンは、完成した自宅を担保にするため、金利はおよそ1パーセント前後の利率で運用されることが多く、それほど高くはありません。しかし、つなぎ融資は、住宅ローンの前に行うもので、担保にできるものがないことから、金利も高く2から4パーセントほどと高く設定されていることが多いです。また、注文住宅はこだわりを詰め込めば、その分工期も長くなり、工期が長くなればなるほど、利息負担も大きくなります。
金利がどれだけで、工期がどれほどなのかを確認してから活用することが重要となります。
住宅ローン控除に含まれない
住宅、特に注文住宅は非常に大きな買い物であることから、住宅を購入した際にサポートする仕組みがあります。それが住宅ローン控除です。住宅ローンは、住宅ローンの残高に応じて税金が控除される制度であり、非常に大きな節税効果があります。おおよその人が活用する制度ですが、無条件で利用できるものではなく、あくまで完成した家に関する住宅ローンだけに限られます。入居前に利用することになるつなぎ融資は、住宅ローン控除の対象外であるため、節税は期待できません。金利も高く負担も大きいということがデメリットであるため、自己資金が少ない場合、万が一の際に大きな負担となる可能性は大いにあります。
つなぎ融資や住宅ローンを全面的に利用するのではなく、ある程度自己資金を貯めて事前準備をしてから利用することが重要です。